忍者ブログ
バンドではTHE CARBON,G&Vo、全ての作曲作詞担当、絵画は抽象画を中心に創作、大人になりきれない子供が箱の中から人間や社会や世界を覗き、真の自由を得るための経路。
[126]  [125]  [124]  [123]  [121]  [120]  [119]  [118]  [117]  [116]  [115
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今回で初めてだけど7月25日にfuji rockへ行きました。
まずここで失敗したのが、電車で行ったこと。車で行けばよかった・・。
バスをあの炎天下で待つのが本当に辛かった・・。
昼過ぎくらいに着いた。
まずTRAVISを観た。ギタリストがバンジョーを固定し、何章節か弾いたあと、ギターに持ち変えて演奏しているのが印象的だった。これは非常に良いアイディアですね。
まったりとしたアコギナンバー多めで、容姿同様に大人のロックという貫禄があった。サウンドもイギリス特有のスマートでもやもやした感じが出てて曇り空と雨がぱらつくなか雰囲気がぴったりだったし、ボーカリストのフラン中心に場の雰囲気を盛り上げようとしているのがとてもよく伝わって良いライヴでした。

THE VINES、マイブラとこのために行ったようなもんだが、以外にも本当に良くなってて正直驚いた。しかもファンのあの異様な熱気は凄まじいものだった。VINESは殆ど曲の分数が短いから次々と代表曲をやってくれてて大体一通りやってくれましたね。前回見たときはクレイグの精神状態がすこぶるやばく、わざわざバンに押しかけて、いや~今日のショウは、よかったすわ!!と伝えたが、不満そうに首を振っていた。(よくよく考えたらあんな状態のクレイグを目の前にしてよく言えたものだ・・。)CDの売り上げがやばいらしいから、ライヴをちゃんとやらないと駄目だと気付いたのか、言われたのか、演奏、パフォーマンスすべてに磨きが掛かっていて、ちゃんと歌っていた。へイミッシュも嬉しそうに叩いており、今回は大丈夫だなという自信の表情があった。ライアンは前回来た時と同じカート・コバーンタイプのストライプシャツを着て、全体の印象は、数年前と変わらない感じだったので不思議な感じでしたね。しかしあの予測不能な危険な印象が薄れ、どこかしら理性を保っている感じがしましたが、良いライヴを観れて良かった。また近いうち来ると行ってたが単独あるのでしょうか。。。

FEEDERをレッドマーキーの入り口付近で途中まで聴いた。かっちりした演奏で盛り上げ方も上手い。ライヴ慣れしてるという感じ。曲のほうもフェスにはもってこいの曲ばかりで外にいる客も盛り上がってました。

移動中、少しoutside yoshinoが聴けました。
まさかこんなとこで!と思うくらいの盆踊りの舞台みたいなとこで一人アコギで演奏。
「フォークソングやってんじゃなくて、パンクをやってんだ」
という吉野のMCが印象的だった。かっこいいなあ。やはり彼は日本のイアン・マッケイだ。べろんべろんに酔ってたが。風呂ロックに行きたくなった。

My Bloody Valentineはけっこう歳もくったが、まったく変わらないスタイルで1日目のトリにふさわしいバンドでした。これも代表曲中心で楽しめました。
淡白に演奏してるのだが、動きがない変わりにSEとか使って映像出してるとこが彼らにぴったりでいいなあと思った。そして音が強烈にサイケ。もう、理性がないと自分がどこかへ行ってしまうのではないかというくらいサイケでトリップな雰囲気を醸し出していた。
やはりアームを使って効果的にあのゆがみをだしてんだね。ドラムは思ったよりもしっかり外に出ていて安定してた。照明のフラッシュが半端なく眩しかった。
そしてラストの長~い連続での掻き鳴らし。ジャカジャカジャカジャカ・・・・。とひたすら続く。ドラムも必死に連打・・。どう変わるのかいつ変わるのかという間、帰ってしまう人も・・・。徐々に徐々に高音域へ近付けて自らの音を歪ませ、ノイジーに持って行ったところで、さらにサイケな音色を作り上げてしまったところが変態臭くて非常に良かったです。
もう、ほんと変態!
かっこよかったわ~。

夜間は野宿状態・・。クラブで聴こうという気力もないくらい眠い・・。しかも日中とうって変わって寒い・・。しょうがないからゴミ袋大量にもらってそれを体中に巻きつけて寒さをしのいでました。。。
朝方地獄のバス。待つのがほんときつかった。車運転してたほうがまし。。。

はじめていったけど楽しかったですよ。サマソニとかと比べて開放的ではあるし、はまる人の気持ちも分かる!!
ただ、思ったのはああいう雰囲気をもっと普段の閉鎖的な日常に取り入れる事ができたらなと、真面目に思いました。そしたら皆もっとオープンな気持ちで楽しめるし、もっと良い音楽や新しい文化も生まれるのではないでしょうか。皆遠方から苦労して時間やお金かけてあんな山奥にあれだけ人が集まるって、本当に凄い事だと改めて思いました。(変な意味ではなくて)
あんなに音楽で人が生き生きと楽しそうにしている姿、久々に見た。
それが限定されてるのが本当に残念ですね。
いつか日常でも当たり前のように楽しめたらな、という幻想をマイブラを脳内で再生しながら抱きました。
   
-完-








拍手[0回]

PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
calendar
NEW EP"LIBERTY FROM HERE"CD babyにて購入可能
The Carbon: Liberty From Here
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
Links
相互リンク募集。音楽、アート、お店等色々OKです。ブログにURLを記入していただければ登録します。
My Favorite websites
最新コメント
[03/19 Kai]
[03/18 ねえさん(ロックナッツ)]
[12/07 Kai]
プロフィール
HN:
Kai
性別:
男性
職業:
クリエイティヴ
趣味:
音楽、絵画、読書、妄想、野鳥観察、自営喫茶めぐり
自己紹介:

本名:かい
2月19日生まれのうお座
血液型はA型

オルタナインディーバンド、THE CARBONのG&Vo担当(ちなみにフロントマンは、今のところ木魚)

現在の主な担当は、歌、ギター、作詞作曲、ジャケットアートワーク、ミックス、ギターノイズ、HP、そして木魚担当
木魚を叩きたい人、誰か一緒に出演してください。

影響:at the drive-in,Sparta,mansun,fugazi,the vines,my bloody valeentine,sonic youth,placebo等

バーコード
ブログ内検索
カウンター
Powered by NINJA TOOLS
忍者ブログ [PR]