忍者ブログ
バンドではTHE CARBON,G&Vo、全ての作曲作詞担当、絵画は抽象画を中心に創作、大人になりきれない子供が箱の中から人間や社会や世界を覗き、真の自由を得るための経路。
[92]  [93]  [94]  [95]  [96]  [97]  [98]  [99]  [100]  [101]  [102
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

とある本屋である本を立ち読みし、一冊読み終えた頃、見知らぬ女が、「その本、面白いですか?」
というので、「面白いですね、そこにありますよ」
と、答え、続きを読もうとしたら、仕切りに何やら色々話し掛けてきた。

まず、初対面でこんなに話しをしてくるのは、今までの経験上、何かあるに違いないと思った。
俺に対して相当な一目惚れをした女か(笑)、勧誘の為に引き込んでいるか、どちらかに違いなく、まず、前者は女力なんてないし余りにも不自然な形だったので絶対あり得ないと思った。

今までの免疫が出来ているので、何かの勧誘だと能の片隅で瞬時に察知したが、何の勧誘か、知りたいという妙な好奇心もあり、話しを聞いたり、合わせたりした。

始めは、普通に会話をしていたが、やがて仕事の話しになった。
その女は、独立をしたいと言っていて、俺に対しても将来何か独立してクリエイティブな事をしたいかと聞かれたので、正直に答えた。
すると、やがて本格的なビジネスの話しになり、「私の知り合いに、イセロクさんて人が居るんですが、凄い人なんですよ。今度会ってみません?」
と来た。

何回この様な話しをされたか解らない。

「凄い人がいる」「会いませんか?」「説明会がある」この3つのキーワードが出たらまずねずみ講か何かの詐欺の勧誘と思って間違いない。
勿論重訂に断った。
まだその女は、説明会に行っていないというので、こんな事言っても無駄だと思ったが、「こんなご時世そんなにうまい話しはあるわけがない、やるかやらないかは本人次第だが、友達無くすし、絶対辞めておいた方が良い。
バイトでもした方が全然稼げますよ」と言っておいた。

しかしやはり、信じ込んでいるようで、「私にとっては、ビジネスチャンス」だとほざいていたので、かなり頭が逝ってらっしゃいますね、ご愁傷様ですと心の底から言いたかった。
そもそも、本当にこんな不景気に庶民にビッグなビジネスチャンスなんてあるわけがないし、あるとしても上の奴らだけだろう。
それに人を勧誘したり、そのイセロクという訳の解らない奴に操られている時点で「独立」してないしそんな人間は、自営業には向いて居ない。
本当にやりたかったら自分で資金調達してやってみろよ、一人じゃ何にも起こせない癖に、ビジネスとか容易く言って欲しくないね。

拍手[0回]

PR
最近毎晩のようにあのキチガイ女がドアを蹴る音が聞こえる。

一昨日は真っ黒な野良犬が一晩中共同ランドリー室に居た。

…無謀地帯。

そして近くに警察署もあるから毎日のように鳴り響くサイレン。


……慣れてきてしまっている自分が悲しい。
しかし寝れない。
朝は早いから今から眠剤飲んでも起きれるか非常に不安である。

拍手[0回]

calendar
NEW EP"LIBERTY FROM HERE"CD babyにて購入可能
The Carbon: Liberty From Here
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
Links
相互リンク募集。音楽、アート、お店等色々OKです。ブログにURLを記入していただければ登録します。
My Favorite websites
最新コメント
[03/19 Kai]
[03/18 ねえさん(ロックナッツ)]
[12/07 Kai]
プロフィール
HN:
Kai
性別:
男性
職業:
クリエイティヴ
趣味:
音楽、絵画、読書、妄想、野鳥観察、自営喫茶めぐり
自己紹介:

本名:かい
2月19日生まれのうお座
血液型はA型

オルタナインディーバンド、THE CARBONのG&Vo担当(ちなみにフロントマンは、今のところ木魚)

現在の主な担当は、歌、ギター、作詞作曲、ジャケットアートワーク、ミックス、ギターノイズ、HP、そして木魚担当
木魚を叩きたい人、誰か一緒に出演してください。

影響:at the drive-in,Sparta,mansun,fugazi,the vines,my bloody valeentine,sonic youth,placebo等

バーコード
ブログ内検索
カウンター
Powered by NINJA TOOLS
忍者ブログ [PR]