忍者ブログ
バンドではTHE CARBON,G&Vo、全ての作曲作詞担当、絵画は抽象画を中心に創作、大人になりきれない子供が箱の中から人間や社会や世界を覗き、真の自由を得るための経路。
[41]  [40]  [39]  [38]  [37]  [36]  [35]  [34]  [33]  [32]  [31
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


これはおととしから言い続けてきたことですが、座椅子で長時間腰掛けたり、ギターを弾くのがかなりしんどかったわけです。で、先日やっと椅子を買いました。中古ので1800円の激安です。しかも360度回転式の椅子だから楽に方向転換可能。さっきもくるくる回転して楽しんでました。
やっぱ椅子は楽だわ。昔は8時間以上も平気で椅子で机に向かっていたから。(勿論勉強してたわけではなく、絵や漫画を描いていた。)
ああ漫画家って、1日中腰掛けっぱなしなんだろうなあ・・・・。
ついでにCDラックも購入しました。100枚以上余裕で収納できる(これも回転式)ものだからやっと棚の整理かつくと思いきや、入りきらん・・。
古い棚にはまだ沢山残されたCDが・・。恐ろしいことに車の中にもまだCDが残ったまま。レコードも微妙に増えてるし、これらを全部足せば幾らの金額になってんのか気になる・・。
高校の世界史の先生が大のクラシック好き(もうマニア)で、一回家に遊びに行ったことがあるが、2000枚を余裕で超える数だった。
部屋中の棚にぎっしりCDとレコードが埋めつくされていた。
(それに比べたら俺なんかまだまだなんだろうなあ・・。)
ビートルズやストーンズのレコードを先生に持っていって先生からはクラシックのレコードを、と昔よく互いに交換貸ししていた。
特上の寿司もご馳走になった。


でも、期末の追試はカンニングをしてました。ごめんなさい。。。
古い椅子に座ると、昔の思い出が甦るねえ・・。

拍手[0回]

PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
無題
360度回転式の椅子なんてあるの?
すごいね!
私も最近は、ダイニングの椅子にいる時間が長いです。

私音楽やってる人とは思えないほど、持ってるCD少ないです・・
洋服や靴やバッグは大量ですが・・
実はそっちの方が好きなのか・・?
SEXFACTORS由☆子 2007/05/28(Mon)21:29:16 編集
Re:無題
普通の椅子かと思ったら、回りました(笑)
俺はそんなに着ないくせに無駄に服が多いです。いらないのは友達にあげたりリサイクルに出したりしてますが、まだまだ多い^_^;です。
いいなと思って買っても結局毎日同じ服を着てしまうから厄介ですよ。折角買ったんだから色々着てやらないとなと思います。
cdとかも服や靴と同じで範囲内で聴いてるか、他のも沢山聴きたいか、個人差がありますね。
【2007/05/29 11:32】
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
<< HOME 孤立無縁 >>
calendar
NEW EP"LIBERTY FROM HERE"CD babyにて購入可能
The Carbon: Liberty From Here
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
Links
相互リンク募集。音楽、アート、お店等色々OKです。ブログにURLを記入していただければ登録します。
My Favorite websites
最新コメント
[03/19 Kai]
[03/18 ねえさん(ロックナッツ)]
[12/07 Kai]
プロフィール
HN:
Kai
性別:
男性
職業:
クリエイティヴ
趣味:
音楽、絵画、読書、妄想、野鳥観察、自営喫茶めぐり
自己紹介:

本名:かい
2月19日生まれのうお座
血液型はA型

オルタナインディーバンド、THE CARBONのG&Vo担当(ちなみにフロントマンは、今のところ木魚)

現在の主な担当は、歌、ギター、作詞作曲、ジャケットアートワーク、ミックス、ギターノイズ、HP、そして木魚担当
木魚を叩きたい人、誰か一緒に出演してください。

影響:at the drive-in,Sparta,mansun,fugazi,the vines,my bloody valeentine,sonic youth,placebo等

バーコード
ブログ内検索
カウンター
Powered by NINJA TOOLS
忍者ブログ [PR]