忍者ブログ
バンドではTHE CARBON,G&Vo、全ての作曲作詞担当、絵画は抽象画を中心に創作、大人になりきれない子供が箱の中から人間や社会や世界を覗き、真の自由を得るための経路。
[227]  [226]  [225]  [224]  [223]  [222]  [221]  [220]  [219]  [218]  [217
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

昨日はガレージにて出演しました。
しかしながら、後で調べてみたらあそこ結構敷居が高いとこなんですね、、結構名前が知られてるらしいと後で聞きましたが当日までなーんもわからずに出演してました…。

なので、同じ共演者の方々もマネージャーにかなり長く叱られてました、自分自身、え?なんでこの人達そんなに叱られる事あんの?って思いました。
しかし、多分ライブハウスの名前を汚したくないんでしょう。パフォーマンス、演奏、その他諸々、マネージャーも物凄い形相でかなり居ずらい空気でした。

あの共演者が叱られる位だから俺らなんて相当だろうと思いました。俺らの番になり、カウンターに呼ばれた。
したたかな様子で指摘するマネージャー。

ちょっとそれは本人の好みによる内容だろうと思う部分もありましたが、要はセルフプロデュースなのでもっと宣伝しろという事でした…。
後はそれによるといった事で、音源は結構好きだし、ボーカルの声が特徴的で魅力があると言ってました。本当かどうか疑いますが、その発言に少し驚きました。

実は、自分自身のボーカルの声が大嫌いで、普段練習で必要以外歌いたくもない感じなんです。
正直キモいと思ってます。
必要であればボーカルを探そうと思ってた時期もあります。
本当はギタリストになりたかった。

でもギターがへたくそ。かといってボーカリストにもなれないし、ベーシストでもいいけどベースは昔弾いてたし、スラップとか難解な奏法抜きにすると、難しいギターより割りと普通に弾けて飽きてしまう自分がいて、だとすると中途半端なギターボーカルしかなくて、それだと曲を作ってそのまま表現できるから便利ったら便利だけどね、
ほかの人にも自分の声について言われた声があって、キーは決して外してないけど、外しそうで外さない不思議な歌い方をする、絶対真似は出来ない歌い方とか、楽譜ではなく自分なりにキーをインプットして歌ってるように聞こえたりもするらしい、

でも複式とか、綺麗めな声が好きな人達は、ボイトレ行った方がいいよ、とか、ボーカルなんだから煙草辞めたらとかの声もありましたがそれらは当然聞く耳持たず。

で、結構最近までボーカル嫌だなと思ってましたが、ちょっと自分がやってもまだ大丈夫なのかなと、少し自分の中の自分が歌を歌い続ける事を許した感じになりました。(しかしながら、最近は精神薬の副作用で声がしゃがれてしまいました…)

拍手[0回]

PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
calendar
NEW EP"LIBERTY FROM HERE"CD babyにて購入可能
The Carbon: Liberty From Here
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
Links
相互リンク募集。音楽、アート、お店等色々OKです。ブログにURLを記入していただければ登録します。
My Favorite websites
最新コメント
[03/19 Kai]
[03/18 ねえさん(ロックナッツ)]
[12/07 Kai]
プロフィール
HN:
Kai
性別:
男性
職業:
クリエイティヴ
趣味:
音楽、絵画、読書、妄想、野鳥観察、自営喫茶めぐり
自己紹介:

本名:かい
2月19日生まれのうお座
血液型はA型

オルタナインディーバンド、THE CARBONのG&Vo担当(ちなみにフロントマンは、今のところ木魚)

現在の主な担当は、歌、ギター、作詞作曲、ジャケットアートワーク、ミックス、ギターノイズ、HP、そして木魚担当
木魚を叩きたい人、誰か一緒に出演してください。

影響:at the drive-in,Sparta,mansun,fugazi,the vines,my bloody valeentine,sonic youth,placebo等

バーコード
ブログ内検索
カウンター
Powered by NINJA TOOLS
忍者ブログ [PR]