忍者ブログ
バンドではTHE CARBON,G&Vo、全ての作曲作詞担当、絵画は抽象画を中心に創作、大人になりきれない子供が箱の中から人間や社会や世界を覗き、真の自由を得るための経路。
[139]  [140]  [141]  [142]  [143]  [144]  [145]  [146]  [147]  [148]  [149
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今日、17時間を記録した睡眠時間・・・。
何でそんなに寝てしまったのか原因を探ってみることに・・。

原因1.昨晩、咳止めの薬を飲み、眠気に耐えながら映画、「禁じられた遊び」を鑑賞。

原因2.ここ最近平日の睡眠時間がおよそ3~4時間にしか達していなかったこと。

原因3.ここ一週間、平日の帰りが夜9時を回り、わけあってネットで調べ物をしなければならないという地獄のプライベート・・。

咳止めと睡眠不足が重なって寝てしまってのかもしれない。
久々にすっきりした目覚めだったが、時間を無駄にしたような感じがある。生活のリズムは規則正しく取りたいものです・・・。

拍手[0回]

PR
今までMDウォークマンだったけれど、最近になってやっとデジタルプレーヤーを購入、確かに便利。人間は基本的に悲しくも便利性を求める生き物だから仕方がないけれど、これは認めざるを得ない。
しかし音への追求としては、やはりどんなに音質が良い再生機であろうと、今のところ、自分の中ではレコードがナンバーワンである。
レコード・・・、最も古いデータベースですが、自分はこれを非常に溺愛している。
レコードプレーヤーに出会ったのは中学生の頃で、それまではカセットかCDしか聴いていなかった。レコード自体知ってはいたが、自分でプレーヤーを触って聴いてみることはなかった。しかしパイオニア製品の本当にどでかいプレーヤーで聴いてみたときのあの驚きと感動が忘れられなかった。
おおきな両側のスピーカーから流れ、音が包み込まれるようなアナログ独特の音質、そして腹までずっしりと来る重低音は床から振動となり響き渡り、そしてこれもアナログならではのノイジーな響きが自分にとって本当に完璧だった。
夜になるとそのレコードのある部屋に篭り、昼間は爆音で聴いたりした。
その数年後、レコードのある家から引越したが、どうしてもレコードが聴きたくて高校の頃にこずかいを貯めて安いプレーヤーを買った(当時の自分にとっては高額)
大学の時までそれを使っていたのだが、ターンテーブルのゴムが伸びきってしまい、新しくプレーヤーを買いなおした。
平日家にいるときはCDよりもレコードを流している時間の方が多い。
デジタルの音とびは本当に腹が立つが、レコードの音とびはそれも+αで楽しめる。
現代はいかに良い音か、いかにクリアか、というのに拘りすぎている。
逆にわざと音を劣化させて当時のアナログと類似させてレコーディングするミュージシャンも多い。
しかしデジタルが主流な現代人にとって、わざと微妙な音割れで録音した音源を聴いてもなぜそうしたのか意味が分からないリスナーも多くなってきているようだ。
音質への最先端技術の進化は非常に素晴らしい事だけれども、洗練さだけが音の良さではないだろうと思っている。

拍手[0回]

calendar
NEW EP"LIBERTY FROM HERE"CD babyにて購入可能
The Carbon: Liberty From Here
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
Links
相互リンク募集。音楽、アート、お店等色々OKです。ブログにURLを記入していただければ登録します。
My Favorite websites
最新コメント
[03/19 Kai]
[03/18 ねえさん(ロックナッツ)]
[12/07 Kai]
プロフィール
HN:
Kai
性別:
男性
職業:
クリエイティヴ
趣味:
音楽、絵画、読書、妄想、野鳥観察、自営喫茶めぐり
自己紹介:

本名:かい
2月19日生まれのうお座
血液型はA型

オルタナインディーバンド、THE CARBONのG&Vo担当(ちなみにフロントマンは、今のところ木魚)

現在の主な担当は、歌、ギター、作詞作曲、ジャケットアートワーク、ミックス、ギターノイズ、HP、そして木魚担当
木魚を叩きたい人、誰か一緒に出演してください。

影響:at the drive-in,Sparta,mansun,fugazi,the vines,my bloody valeentine,sonic youth,placebo等

バーコード
ブログ内検索
カウンター
Powered by NINJA TOOLS
忍者ブログ [PR]